ページトップ

WEB予約

LINE登録

LINE登録

0364509655

WEB予約

こどもの病気ナレッジノート

Knowledge

㉔RSウイルス感染症 

小児の病気

はじめに

RSウイルスは肺や気道に感染するウイルスの1つです。子どもにとって一般的なウイルスで、1歳までに約50%、2歳までにほぼ100%の子ども達がこのウイルスに感染します。大人や大きい子どもの感染では風邪のような軽い症状で済むことが多いですが、乳幼児(特に生後6か月未満)では重症化することがあります

特に重症化しやすい赤ちゃんの特徴
 生後6か月未満の赤ちゃん
 早産・低出生体重児の赤ちゃん
 心臓や肺の病気があるお子さん
 免疫力が弱い赤ちゃん
 ダウン症のお子さん

症状

RSウイルスに感染すると、最初は風邪のような症状が現れます。
✔ 発熱(38~39℃)
✔ 咳や鼻水
✔ 食欲低下(ミルクを飲みにくくなる)

しかし、重症化すると…
⚠ ゼーゼー・ヒューヒューとした呼吸(喘鳴:ぜんめい)
⚠ 呼吸が苦しくなり、顔色が悪くなる(チアノーゼ)
⚠ ぐったりして反応が鈍くなる

重症化すると細気管支炎や肺炎になり、入院が必要になることもあります。

感染経路

RSウイルスは、飛沫感染接触感染で広がります。
✔ 咳やくしゃみ → ウイルスが飛び散り、周りの人が吸い込む
✔ 手やおもちゃ、ドアノブ → ウイルスがついているものを触り、口や鼻に入る

ウイルスはドアノブやおもちゃの表面で数時間生き残るため、家庭内でも簡単に広がってしまいます。

検査・診断

免疫クロマト法による 迅速診断キットで抗原検出が可能です。

治療

RSウイルスに対して効果のある治療薬はありません。
発熱に対して解熱剤を使う、呼吸が苦しい時には酸素投与を行うなど、対症療法が中心になります。